PMS・PMDD (月経前症候群)column

Update:2023.10.15

PMS・PMDD (月経前症候群)とは

PMSは、月経前症候群の略で、月経周期の一部である月経前に、身体的・精神的な症状が現れる状態です。これは生理的な変化によるもので、一部の女性が経験します。PMDDは、月経前不快気分障害の略で、月経前に深刻な精神的症状が現れる障害です。PMSよりも症状が強く、抑うつ気分、不安・緊張、情緒不安定、怒り等が主な症状として挙げられます。

PMS・PMDD (月経前症候群)

目次

PMSとPMDDの特徴と違いについて

PMSとは月経前症候群と呼ばれ、日本産科婦人科学会用語解説集によれば、月経前の3日~10日の間に続く精神的あるいは身体症状で、月経発来とともに減退ないし消失するものをいうと定義されています。また、PMSの主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。

精神的症状
うつ状態や不安、イライラ、涙もろくなる、感情的になるなど
身体症状
頭痛や腹痛(下腹部痛)、腰痛、肩こり、のぼせなど

PMSとPMDDの原因とは

PMSとPMDDの明確な原因は、現在でもまだ明らかになってはいません。しかし、PMSとPMDDには、さまざまな要因が密接に絡まっているとされています。その主なものには、以下のような2つの要因が考えられています。

女性ホルモンが影響している

月経前は、女性ホルモンが変動する時期だと言われています。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンが存在し、排卵から月経前までの黄体期にはこの2つが多く分泌されるのです。しかし、黄体期後期の月経3日~10日前になると、エストロゲンとプロゲステロンが急激に減少します。このホルモンの変動が中枢神経に影響を及ぼすために、PMSやPMDDの症状が引き起こされると捉えられています。

また、エストロゲンは神経系を活性化させ、プロゲステロンは神経系を抑制させるという働きを持っています。そのため、特にPMSやPMDDの多くの症状は、プロゲステロンの代謝によって生じると予想されているのです。

神経伝達物質の働きが関与している

PMSやPMDDの症状が起きる原因として、神経伝達物質の働きも密接に関連しており、黄体期には、脳内伝達物質であるセロトニンが低下することが分かっています。セロトニンには本来、心を安定させる役割が備わっています。そのため、この物質が低下すると、感情のコントロールが上手くできなくなり、イライラや不安感が現れやすくなるのです。

一方、同様の神経伝達物質のGABA(ギャバ)も脳に作用することで、症状に影響を及ぼします。もともと、GABAはプロゲステロンの合成体と神経細胞にあるGABA受容体と結合して、不安を抑制する役割を持っているのです。しかし、黄体期後期はプロゲステロンが減少するため、プロゲステロンの合成体も比例して低下していきます。それにより、GABAによる不安の抑制効果も弱まり、強い不安感が生じやすくなる傾向にあります。

PMSとPMDDの原因として考えられる主な理由は上記のとおりですが、ストレスや睡眠不足なども、ホルモンバランスの乱れに関与すると言われています。そのため、適切にストレスを処理したり、しっかりと休養を取るように心がけることも大切です。

PMSとPMDDの治療法

PMSとPMDDの治療は、薬物療法を中心に、心理療法(カウンセリング)や生活改善指導を行います。それぞれについて、次に説明します。

薬物療法

1.経口避妊薬
経口避妊薬は、古くから使われてきた薬物です。本来は避妊を目的として用いられるものですが、経口避妊薬にはプロゲステロンの分泌を抑制したり、排卵を止める働きがあるため、PMSやPMDDの治療薬に利用されることがあります。排卵を抑えることができれば女性ホルモンの変動もなくなり、不快な症状が改善するのです。 
しかし、人によっては吐き気やだるさ、体重増加などの副作用が生じることがありますので、服用の際は医師と相談しながら進めて行きましょう。
2.抗うつ薬
抗うつ薬も、PMSやPMDDの治療に効果的です。特に、抗うつ薬の中でもSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれるものを使用します。SSRIは脳内のセロトニンの濃度を高める作用があるため、うつ状態やイライラ感などの改善が期待できます。また、プロゲステロンの合成体の活性化を高める働きもあるので、不安感を抑えることも可能です。
SSRIは、副作用や離脱症状が低いために安心して服用ができますが、不眠や焦りなどの症状が現れることがありますので、注意が必要となります。
3.漢方薬
東洋医学におけるPMSやPMDDは、血液や気の流れの異常が原因になると考えられているため、漢方薬の使用も有効です。ふさわしい漢方薬はいくつかありますが、加味逍遥散(かみしょうようさん)がよく選択されます。加味逍遥散は、熱を鎮めて気の流れを良くする働きを持つため、イライラを感じる人に効果があると言われています。漢方薬は副作用が少なく、服用に抵抗がない人も多いので、抗うつ薬などを使用することに不安を感じる場合にも良いでしょう。

心理療法(カウンセリング)

PMSやPMDDの人は薬物療法以外に、自分自身の辛くて苦しい感情を誰かに話し、分かち合うことで、症状が緩和することも少なくないと言われています。PMSやPMDDはストレスによって程度が重くなることが多々ありますので、患者さんの抱えている心理的悩みを整理するために、心理療法(カウンセリング)の実施が有効となるのです。 

PMSやPMDDに効果的な心理療法には、認知(考え方)のゆがみを修正し、適切な行動を身につけられるように導く「認知行動療法」が推奨されています。認知行動療法は、自分がどういう症状や感情に困っているのかを客観的に見つめることから始めます。それに対して、自分の認知がどのように感情や行動に影響しているのかを理解したうえで、どのように捉えるようにしたらストレスを感じにくくなるのか、バランスの良い対応策はあるのかなどの計画を立て、実践して行くのです。このような訓練を繰り返すことで、不快な症状を軽減することを目指します。 

認知行動療法は、個人対医師・専門家で行うこともできますし、同じ悩みを抱えた人同士が集まって専門家と一緒に集団で実施することも可能です。患者さんの希望や状態などに合わせて、選択すると良いでしょう。

生活改善指導

PMSやPMDDも軽症から中等症の場合は、専門家などからの生活改善指導による効果が期待できます。もちろん、重症の人でも症状の緩和が見られる場合がめずらしくありません。例えば、夜更かしをしたり、偏った食事をしたりする生活習慣を続けていると、ホルモンや自律神経のバランスが乱れ、PMSやPMDDの症状が深刻になるケースも存在すると考えられています。 

そのため、決まった時間に就寝することで生活リズムを整えたり、大量な脂肪分は避け、ビタミンB6などのミネラルが豊富に入ったバランスの良い食事を摂ることが大切です。また、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動に取り組むことで、症状の安定を目指すことも有効だと言えます。

精神疾患(心身症)と関連するケースも多い

PMSやPMDDは精神疾患のひとつに含まれますが、近年においてはPMSやPMDDのような月経に関連した心身症も増加しています。例えば、PMSやPMDDの患者さんの数と、これ以外の同時期の心身症関連疾患の患者さんの数を比較したところ(2012年~2016年までに心身医療として診た例・札幌医科大学産婦人科心身症外来)、抑うつ障害が28.8%にのぼったというデータが報告されています。また、精神科との併診例もめずらしくなく、16.6%だと言うことが示されているのです。さらに、薬物などを使用した治療予後は76.2%が良好だという結果が示されているため、個人にふさわしい治療を行えば、より良い改善が期待できることが分かっています。