認知症column

Update:2023.10.15

認知症とは

認知症は、主に年齢とともに進行する脳の障害で、記憶、思考、判断力などの機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態。 アルツハイマー病や脳血管性認知症などあり、神経細胞の変性や脳内通信の障害が関与しています。早期発見と適切なケアが重要で、家族や医療専門家のサポートが必要です。

認知症

目次

日本は、世界に例がないほどのスピードで高齢化が進み、65歳以上の高齢者は2898万人にのぼっています(2009年総務省発表)。 認知症人口も急激にふえ、2025年には445万人になると推計されています。2005年の統計調査では205万人でしたから、20年間で約2.2倍にふえるわけです。 65歳以上の人は10人に1人、85歳以上になると、アルツハイマー型に限っても、4人に1人は認知症になるという報告もあります。

認知症とは、成人になってから起こる認知機能の障害で、このために普通の日常生活が困難になった状態です。 高齢者に著しく多いことから、高齢社会ではその対応が緊急の課題とされています。

認知症では『あれ』、『それ』、『あそこ』が多くなる・同じことを何度も言ったり、聞いたりする・物の名前が出てこない・置き忘れやしまい忘れが目立つ・時間、日付や、場所の感覚が不確かになった・病院からもらった薬の管理ができなくなった・以前はあった関心や興味が失われた・水道の蛇口やガス栓の締め忘れが目立つ・財布を盗まれたと言って騒ぐ・複雑なテレビドラマの内容が理解できない・計算の間違いが多くなった・ささいなことで怒りっぽくなった・大切なことを忘れる・先ほどの体験全体を忘れる・言葉のやりとりが困難・手順がわからなくなる・道具が使えない・親しい人を認知できない・今までの暮らしが困難・周りの人とトラブル・話の内容にそぐわないピントはずれの受け答え・人格変化・理由もなく怒る・悪口を平気で言う・笑わない・活気がない・表情が乏しくなる・服装がだらしなくなる・不潔になる・入浴しない・歯を磨かない・関心がなくなり投げやりになる、などの症状が現れます。

仮性痴呆と本物の痴呆症の区別のポイント

以下の事項を表にしてください

共通点のボケ症状

  • (物忘れがひどい。入浴、食事、着替えなどの日常生活ができにくくなる。理解力がひどく落ち、話が通じなくなる

本物の痴呆症

  • ウツ症状……ないことが多い。ウツ症状を示すこともあるが、ボケ症状が先に出る。
  • 始まり……いつのまにか始まっている。
  • つらさの表現……つらいとは自覚していないように見える。
  • ボケの程度……強い。すべてにわたってボケている。
  • ボケヘの自覚……自覚していない。ボケを隠そうとする。とぼけた感じ。
  • ちょっと難しい質問への答え方……すぐにピンぼけの返事をする。
  • 自責感……あまりない。やや自分の悲劇性、大変さを強調する。
  • 回復可能性……ほとんどない。ゆっくり悪化。<

仮性痴呆

  • ウツ症状……常にある。元気がない。ウツ症状が先に出る。
  • 始まり……急激に始まる。
  • つらさの表現……強い。つらいと言う。
  • ボケの程度……あまり強くない。ある部分はちゃんとしている。
  • ボケへの自覚……過剰に自覚している。「自分はボケた」と強調する傾向。
  • ちょっと難しい質問への答え方……すぐに「分からない」と答える。
  • 自責感……強い。自分を責める。申し訳ながる。
  • 回復可能性……ある。抗うつ薬で良くなる。

認知症になりやすい人・認知症を防ぐ

年をとってもぼけたくない。誰もが、そう思います。しかし結局のところ、年齢を重ねると、多くの人が認知症を病んでしまいます。 その一方、80歳を超えても生き生きとした好奇心を失わず、判断力も衰えない人がいます。 この差は、いったいどこからくるのでしょう。認知症は、まだまだわからないことの多い病気ですが、このところ研究が進み、わかってきたこともあります。 そこで、まず認知症のリスク因子となるものをまとめてみます。ただし認知症は、一つの因子で起こる病気ではありません。 いくつもの因子が、相互に影響し合って発症すると考えられるのです。 一つ一つを自分にあてはめ、一喜一憂するのではなく、ライフスタイルを見直してリスク因子を減らしていくヒントと考えてください。

加齢・家族歴・遺伝
65歳以上から90歳まで、アルツハイマー病の有病率は5歳上がるごとに倍増するといわれます。 年をとることは、認知症の最も大きなリスク因子の一つです。親兄弟にアルツハイマー病患者がいる人は、そうでない人よりも危険率が3.5倍高くなるとされます。 アポE-4型のタンパク質遺伝子を持つ体質を受け継ぐと、アルツハイマー病のリスクになります。
頭部の外傷

頭に繰り返し衝撃を受けるスポーツは、アルツハイマー病のリスク因子になります。 ボクシングをはじめ、アメリカンフットボール、サッカー、アイスホッケー、空手、相撲などをしている人は、注意が必要です。 同じ意味で、意識を失うような大きなけがを頭部に負った場合も、要注意です。 まだ20代でも、事故などで頭部を負傷すると、認知症を発症するケースがあるのです。
生活習慣病

脂質異常症や糖尿病、高血圧、脳血管障害は、脳血管性の病気だけでなく、アルツハイマー病のリスク因子にもなるという調査報告があります。 44歳から54歳の中年期に、収縮期血圧(最大血圧)が160mmHg以上あった人は、血圧が正常な人に比べ、アルツハイマー病の危険率が2.3倍になります。 中年期にコレステロール値が260mg/dl以上の脂質異常症だった人は、コレステロール値が正常な人に比べ、アルツハイマー病になる危険率が2.1倍になります。 高血圧で脂質異常症の人は、どちらも正常な人に比べ、アルツハイマー病になる危険率が3.5倍になります。
生活環境

過度の喫煙や飲酒は、アルツハイマー病のリスク因子になると考えられています。
生活習慣病を防ぐ

中年期にどんな生活をするかで、その後にやってくる老年期の健康が決まるといっても過言ではありません。 肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病は、認知症のリスク因子になりますが、いずれも暮らし方を変えることで改善できるものです。 年齢や遺伝はどうにもなりませんが、こちらは方法があるのです。
人とふれ合い、社会活動に参加する

認知症と社会的ネットワークとのかかわりに注目したスウェーデンの調査があります。その調査報告は、次のようにまとめています。 一人暮らしや、社会とのつながりが欠けることは、認知症のリスクを1.5倍高める。既婚で同居者がある人に比べ、非婚の単身者のリスクは1.9倍になる。 社会的ネットワークが豊富な人に比べ、ネットワークが少ない人は認知症の危険度が60%増加する。
脳を生き生きと活動させる

脳を活発に働かせると、神経細胞の間をつなぐネットワークがふえ、知的能力が高まって、それが認知症予防にもつながると考えられます。 具体的な活動効果を調べた調査によると、読書、ゲートボール、楽器の演奏、ダンスには、アルツハイマー病をはじめとする認知症の原因疾患を防ぐ効果をあらわしました。
抗酸化物質が豊富な食事

活性酸素は誰の体内にもありますが、これが多くなると、細胞を老化させ、がんの発生を促すとされています。 活性酸素は、アルツハイマー病のリスク因子でもあります。 この活性酸素の作用を抑えるように働く抗酸化物質が、ビタミンE、ビタミンC、βカロテンなどです。抗酸化物質が豊富な緑黄色野菜、果物、日本茶などをとり入れた食事を、バランスよく食べましょう。 ただし、米国シカゴの研究チームは、ビタミンEをサプリメントでとった場合は、この防御効果が認められなかったと報告しています。
肉よりは魚中心の食事にする

不飽和脂肪酸は、健康一般ばかりでなく、認知機能にもよいとされています。特に魚に含まれる不飽和脂肪酸には、血栓予防や抗炎症作用などが認められています。 シカゴの研究チームが調べたところ、魚の摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループと比べ、認知症の危険率が70%も低くなったと報告しています。
体を動かす

運動には、さまざまな病気に対する予防効果がありますが、アルツハイマー病にも有効です。中でも、ウォーキングのような有酸素運動が効果的です。 有酸素運動は、脳の血流を活発にするのです。ただし、同じ運動でも重量挙げなどの無酸素運動には、このような効果は認められません。
おかしな兆候に早く気づく

認知症は、早く見つけて専門医を受診することができれば、症状の進行を遅らせるためのさまざまな治療が可能です。 さらに、延命率も高くなります。早期発見・早期治療は、がんなど命にかかわる病気だけでなく、認知症にとっても大きな予防策なのです。

認知症の原因

認知症の50%はアルツハイマー型、20%が脳血管性、レビー小体型が20%と言われています。

アルツハイマー型

アルツハイマー型認知症では、脳全体(特に側頭葉や頭頂葉)が萎縮して(小さくなって)いきます。 成人では通常1,400グラム前後ある脳の重さが、発症後10年位たつと800~900グラム以下に減ってしまいます。 アルツハイマー型認知症の脳を顕微鏡で観察すると、神経細胞と神経細胞の間に老人斑(シミのようなもの)や神経細胞の中に神経原線維変化(糸くずのようなもの)がみられます。 そして老人斑や神経原線維変化の増加に伴い、神経細胞が減っていきます。神経伝達物質の異常は、アルツハイマー型認知症の発現に深く関与しているものと考えられます。 アルツハイマー型認知症では、いろいろな神経伝達物質の減少がみられますが、記憶の働きに関わる神経伝達物質アセチルコリンの減少が特に強いことが明らかにされています。

脳血管性型

根治療法が確立されていないアルツハイマー型の認知症と異なり、脳血管性の認知症は、原因となる病気への対策が立てられます。
しかし、どれほど方法があっても、対処が遅れて脳細胞の損傷が進んでしまったら、もう再生はできません。 治療やリハビリなどのタイミングを逃さないためにも、まず病気の特徴を知っておくことが大切です。

急激なものと段階的なもの
多くの場合、脳梗塞や脳出血など脳卒中の発作によって脳の神経細胞が死滅すると、認知症の症状があらわれるようになります。 手足のしびれ、めまい、吐きけや嘔吐など一過性の発作を繰り返していくうちに徐々に認知症が目立ってくる場合と、意識障害や片マヒなど突然の脳卒中発作が発端となり、卒中が回復した直後から症状があらわれる場合とがあります。
脳梗塞や脳出血などの脳卒中の発作で、急激に脳の神経細胞が死滅する場合は、始まりが比較的はっきりしています。 しかし、脳の小さい血管にいくつもの梗塞が起こる多発性脳梗塞によって認知症になる場合も多く、このタイプは段階的に進むので、発症時期がはっきりしません。
背景に病気がある
ほとんどの場合、脳の血管を傷めるような、あるいは脳血管に破綻を起こすような病気を放置することで起こってきます。 高血圧・糖尿病・脂質異常症は、脳血管性認知症を引き起こす三大因子です。また、狭心症や心筋梗塞もリスク因子になります。
病識(病気であるという認識)がある場合が多い
記憶障害や場所・時間などがわからなくなる見当識障害が起こり、人格の変化が見られます。末期まで病識を保つ人が多いのも特徴です。 発症直後から、片マヒ、嘸下障害、歩行障害など、身体的な能力の低下があらわれる人も多いようです。
身体に現れる症状
片麻痺 意欲、自発性低下 小刻み歩行などの歩行障害 頻尿、尿失禁 構音、嚥下障害

レビー小体型

レビー小体型認知症は60歳~80歳代の初老期から老年期に多くみられる認知症ですが、まれに40歳代で発症する人もいます。 脳細胞に、特殊なタンパク質などからなるレビー小体という物質が沈着して発症します。

症状の特徴
物忘れを中心とする認知症がありますが、特徴的なのは、現実にはないものがなまなましく見える「幻視」や「うつ症状」、体がこわばる、動作が遅くなる、転びやすくなるなどの「パーキンソン様症状」。 また、日によって時間によって、頭がはっきりしていたり、ぼうっとしていたり、症状に変動がみられるのも特徴です。 初期は、幻覚や妄想、抑うつといった精神症状が目立ったり、初めにパーキンソン様症状が起こってくることもあります。 レビー小体型認知症は、認知症とパーキンソン病が合併したような病気です。
対処
最近は、レビー小体型認知症についてかなり知られるようになりましたが、それでもアルツハイマー型認知症と誤って診断され、適切な治療を受けていないケースが少なくありません。 患者本人にとっては幻視による動揺が大きく、普段から不安感が強くなるため、家族も接し方に困惑することがよくあります。
その典型的な症状である幻視の例としては「部屋の隅に子供や動物がいる」といったものです。本人にはかなりはっきりと見えているといわれます。 レビー小体型認知症の診断には脳SPECTやPETとよばれる機器を用います。後頭葉とよばれる部分が障害されると幻視などの視覚障害が現れます。 レビー小体型認知症の治療は薬の処方を中心に行います。アルツハイマー型認知症でも用いられる「塩酸ドネペジル」という薬がよく効くといわれています。
また、最近の研究でポリフェノールに含まれる成分が認知症の改善に効果があることもわかってきました。 幻視の度合いが強い場合は「非定型抗精神病薬」を少量用いることもあります。

パーキンソン症状が発生している場合は一般的にパーキンソン病の治療薬を用います。 レビー小体型認知症はその重症度がわかりにくい面があります。幻視にかんしては本人の世界を否定しないのが基本的な姿勢といわれています。 幻視を強く否定するとうつや不安障害をまねくこともありますので注意が必要です。本人の不安感を軽減させるような付き合い方が大切です。
また、一人きりでいると症状の悪化につながりますので家族との同居やホームへの入所など、人と接する環境を維持するようにしましょう。

認知症の進行の仕方

初期:老化と間違えやすい時期
重要な約束を忘れたり、新しい土地への旅行がむずかしくなるなど、物忘れや知的能力の低下はありますが、単なる老化現象と見分けがつかない時期です。
・物忘れはゆっくり進み、初めのうちは自分でも気づきますが、そのうち自覚が薄れていきます。 探し物がだんだんふえていき、「いつものところにない」「盗まれた」といって騒ぐこともありますが、慣れた環境での日常生活には支障ありません。
・こういった時期が2~3年、人によっては5~6年、ゆっくりと経過していくこともあります。
中期:混乱期で問題症状が活発化
・家計の管理や買い物などがむずかしくなります。必要なものを必要な量だけ買う、といったことができなくなります。
・その瞬間の事柄しかわからず、季節の見当がなくなります。過去の記憶は比較的保たれるので、現在と過去を混同することもあります。

すでに亡くなっている人が生きているような言動があらわれることもあります。自分の生年月日は言えますが、現在の年齢が答えられない人が多くなります。 「実家に帰る」「会社に行く」などといって外出し、徘徊するのが問題になってくるのも、この時期です。 日常の動作では、衣服の前後がわからず着方がおかしくなる、家電製品の扱いがわからない、家事の手順がわからなくなる、入浴ができない、といったことが起こるようになります。

・トイレ以外の場所での排泄など、排尿・排便の失敗がふえていきます。
・この時期も2~3年つづきます。
後期から末期:介助が必要な時期
・脳の萎縮がさらに進みますので、言葉や数の認識が失われ、会話が通じなくなります。集中できなくなるため、食事には介助が必要になります。
・この時期になると、身体機能も衰えていきます。歩行が緩慢になったり、姿勢が保てず、前や左右どちらかに傾くようになります。 さらに進むと、立位や座位が保てなくなり、歩けなくなっていきます。

寝たきりかつづくようになると、手足の関節がかたく曲がっていきます。 だんだん、水や食べ物が飲み込めなくなったり(嘸下障害)、食べ物を認識できなくなります。 そのため栄養不良や、誤嚥による肺炎の危険性も高くなり、死亡原因の一つになります。
予後:病気の経過と見通し
アルツハイマー病の発病からの全経過を統計で見ると、平均して約8年、長い人でも十数年で死亡するという結果が出ています。 一度失われた脳細胞は、残念ながら現代の医学では元に戻すことはできず、細胞消失は慢性的に進んでいきます。
合併症の発見が遅れることも多く、病気を抱えていない人より余命は短いとされています。

認知症の治療方法

認知症リハビリテーション療法

リハビリテーション療法は、これまで使われないまま眠っていた神経細胞を目覚めさせ、なくなった細胞の代わりをさせるように作用します。 私たちの脳には200億個以上の神経細胞がありますが、これを全部使っているわけではありません。 3分の2くらいは利用しないまま終わるのですが、リハビリテーション療法は、この眠っている神経細胞を使うように働きかけ、新たなネットワークをつくって、脳の働きを活発にすると考えられるのです。
人間の生命活動はすべて、脳の神経細胞の働きがベースになっています。人と話したり、食事をしたり、家事をしたり、歩いたりしているとき、神経細胞は盛んに働いています。 ですから、健常な人にとっては、生活することそのものに脳の働きを活発にする作用があるのですが、認知症になると、その生活が不自由になっていきます。 スムーズにいかない生活は、脳の働きを活発にするどころか、さらに混乱を深めることにもなります。

認知症のリハビリテーションは、こういった不自由を抱えている認知症のお年寄りにとっては、残された人生の生活の質(QOL)を高める生活改善プログラムの意味もあるのです。 いろいろなことができなくなって失敗することの多い日々。周りの人から非難されたり侮蔑されるうちに失っていく自信。
そんなとき、小さなグループで他の人と一緒に過ごす適度な緊張感のなか、自分の可能性を示すことができ、しかも周囲の人から評価されたとしたら、失われた自信をとり戻すこともできるでしょう。 自分にもまだできることがある、社会的な役割がある、自分はまだ生きていてもよいのだと思えてくる。こういった効果は、リハビリテーション療法のさらなる意義といえるでしょう。 家族にとっても、お年寄りが笑顔になって、その人らしく暮らしている姿を見れば、介護の苦労がむくわれる思いがするはずです。
リハビリテーション療法とは、何かができるようになる(失われたものを回復する)ためというより、患者さんや家族の人生(生活)を、よりよいものにしていくためのものなのです。

認知症アートセラピー

アルツハイマー型の認知症になると、物の形や空間を認識することが困難になります。 一方、絵画は「立体」の対象物を認識し「平面」に描き写す知的作業ですから、そのプロセスそのものが、脳の神経細胞を刺激し活性化するリハビリテーションになるといわれています。アートセラピーにとり組んでいる施設は、音楽療法ほど多くないのですが、一つのケースとして、東京都の吉岡リハビリテーションクリニックでの、お年寄りの様子を見てみましょう。ここでは、臨床美術士がカリキュラムをつくり、指導に当たっています。絵を描くとき、お年寄りは描く対象に触ったり、においをかいだりします。食べ物のときは、どんな食べ方があるだろうと、他のお年寄りと話し合いながら描くこともあります。場合によっては、実際に食べてみます。そうして、この香りを色で表現すると何色になるか、おいしさを線で描くとどんな形になるか、というように、その人自身のイメージをふくらませていきます。 でき上がった作品は、プロの画家も感銘を受ける伸びやかな表現になっています。

一枚の絵を描くために、五感をフルに活用させ、イマジネーションをふくらませることは、お年寄りを生き生きと活気づけます。 ときには家族も一緒に絵を描き、共通の話題がふえることもあります。 なによりお年寄りが、かなり症状が進んだ人でも、1週間に一度のアートセラピーを楽しみに待つようになるといいます。

認知症アニマルセラピー

アニマルセラピーは、認知症の場合は特に重度の人、意欲が低下している人に効果をあらわすといわれます。 ただし、その効果は、他のリハビリテーションのような、日常生活動作(ADL)の改善や問題行動をなくす、といったことではありません。 動物と一緒のときに見せるお年寄りの笑顔そのものに、セラピーの意義や価値があるといえます。

大切なのは、お年寄りが動物に見せる反応。まるで小さい子どもに接するときのようです。 ふだんは無表情で、コミュニケーションがうまくいかないお年寄りが、動物とふれ合うときだけは生き生きとした表情を見せる。 攻撃的で周囲に手を焼かせるお年寄りが、動物にはやさしく慈しむような愛情を見せて頭をなでたりする。 何にも興味を見せず、一日中ぼんやりしているおばあさんが、動物に会うと、何かあげられるものがないかとバッグの中を探したりして、世話を焼きたがる……。 そこに見られるのは、ふだんは叱られることの多いお年寄りが、ごく自然な形で自分の役割をとり戻せたことへの、安心や自信の表情です。

認知症のお年寄りは、かなり重度で自分では何もできなくなっている人でも、心のどこかでは一方的に世話をされることにストレスのようなものを感じています。 ですから、そのケアには、それぞれの人が自分の役割を感じとれるような場面が必要なのです。
新潟県の特養施設で、動物とふれ合うようになり、お年寄りにどんな変化があったかを調べたことがあります。身体的にも、日常生活動作(ADL)の面でも、劇的な改善はなかったのですが、いつも「指しゃぶり」「異食」「徘徊」などをするお年寄りが、動物とふれ合っているときは、そういった行為をしないことがわかりました。 アニマルセラピーは、特に専門家の指導はいらないセラピーですので、お年寄りの笑顔のために家でぺットを飼おうと考える家族がいるかもしれません。 しかし、こういった場合、犬や猫の世話をする人と、お年寄りの介護をする人とが同じになってしまうことが多いのです。 介護者の心身の負担はさらに大きくなりかねないため、あまりおすすめできません。

認知症 薬物治療

アルツハイマー型

脳内のアセチルコリンの分解を抑えて、1~1.5年程度症状の進行を遅らせる内服薬、アリセプトが使用されます。通常、成人はドネペジル塩酸塩として1日1回3mgから開始し、1~2週間後に5mgに増量し、経口服用する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、5mgで4週間以上経過後、10mgに増量する。なお、症状により適宜減量する。 細粒は通常、成人は1日1回0.6gから開始し、1~2週間後に1.0gに増量し、経口服用する。高度のアルツハイマー型認知症患者には、1.0gで4週間以上経過後、2.0gに増量する。なお、症状により適宜減量する。妄想・幻覚・興奮状態の時には少量の抗精神病薬(リスパダールジプレキサ