発達障害column

Update:2023.10.15

発達障害とは

発達障害は、幼少期から始まる神経発達の障害による状態で、社会的コミュニケーションや行動パターンの困難が見られます。自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあります原因は複雑で遺伝的・環境による影響が影響する。早期の支援と適切な教育が重要となります。

発達障害

目次

発達障害について解説

発達障害は、幼少期から始まる神経発達の障害による状態で、社会的コミュニケーションや行動パターンの困難が見られます。自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあります原因は複雑で遺伝的・環境による影響が影響する。早期の支援と適切な教育が重要となります。

発達障害とうつの関係

先述したとおり、余裕のない社会や企業で真っ先につまはじきにされるのが、軽度の障害をもつ患者さんたちです。 たとえば、脳の先天性機能障害により発達の不揃いが生じる「(広汎性)発達障害」の患者さんです。 そのおもなものに、自閉性障害、アスペルガー障害、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)、LD(学習障害)などがあげられます。 これらの発達障害は、あくまでも脳の先天的な機能障害であって、親の教育や育った家庭環境が原因で発症するものではありません。 これらの発達障害は、全人口の2~6%を占めるともいわれています。また、AD/HDやアスペルガー障害などの発達障害をもつ人は、躁うつ病の合併率が高いことが指摘されています。 このような障害をもつ人々は、現代社会の過酷な状況下でつまはじきにされ、うつ病や躁うつ病を発症する可能性が非常に高いので、ここで詳しく述べておきたいと思います。

[自閉性障害]
コミュニケーションがとれず、社会性が身につかない障害で、言葉の発達の遅れや、他人との感情的な交流ができない、反復的な行動をくりかえし、特定のものにしか興味を示さないなどの症状を示します。 その多くがIQ70以下の精神遅滞(知的障害)を伴いますが、なかには精神遅滞を伴わないものもあります。 アスペルガー障害は、精神遅滞も言語発達の遅れもない自閉症を指します。
[アスペルガー障害]
アスペルガー障害は、知的障害はないものの、社会的認知機能障害が中心に見られ、対人関係の維持が著しく困難な発達障害です。 軽症を含めれば、人口の1%はいるといわれています。具体的に見られる症状としては、ひと言でいえば、周囲から見ると「空気が読めない」ということが一番の問題でしょう。 DSM-Ⅳによると、以下の点がアスペルガー障害の特徴とされています。 ・相手の表情で相手の気持ちを推測することができない(非言語的行動の使用の障害) ・対人的相互反応の著明な障害(目と目で通じ合えない) ・発達水準に見合った仲間関係の構築ができない ・興味、楽しみ、達成感を他人と分かち合えない ・つねに同じもの、限定されたことにのみ興味をもつ ・物体の一部に持続的に興味を示す ・特定の機能的でない習慣や儀式にこだわる ・常同的で反復的な奇妙な運動(手をバタバタさせるなど)
  自身が自閉症であるというニキリンコは、その著書『スルーできない脳』(ニキリンコ、生活書院)のなかで、「入ってくる情報に対してスルーできない、水に流せない、ひとまず保留することができない」のが、アスペルガー障害の特徴だと書いています。 ひとつのことが頭からこびりついて離れない、済まされない、ということです。アスペルガー障害は、軽度であれば、さほど問題にもなりません。

AD/HD(注意欠陥/多動性障害)

AD/HDは、落ち着きや集中力がない発達障害で、知的障害のある場合とない場合があります。 AD/HDも脳神経学的機能不全が原因とされ、多動性(じっとしていられない)や衝動性を伴い、集中力を欠いたり、情報をまとめたりできないのが主症状です。 その特徴をひと言でいうと「おっちょこちょい」、「あわてんぼう」といったところでしょうか。 そういう子どもが小学校のクラスに1人や2人はいたでしょう。 欧米の報告によるとAD/HDの子どもの80%が、思春期以降も不注意などの症状が持続するといわれています。(アダルトAD/HD) 現代社会は情報が精密化されて、仕事でも学業でも、一定の時間内にミスなく成果をあげることが求められます。 現代社会でAD/HDが増えてきたのではなく、この分単位の時間管理社会だからこそ、ミスが多いAD/HDがクローズアップされ、問題視されているのだと思われます。 このアダルトAD/HDの方がうつになっていく過程は、以下のようなものだと思います。

IT化した社会ほど「障害」をクローズアップする

ひと昔前のことになりますが、まだ第一次産業(農業、林業、漁業など)が主流だった頃は、アスペルガー障害やAD/HDが今ほどクローズアップされていなかったと思います。 というのもその頃は、本人がなんとかまじめにやってさえいれば、上司や同僚も理解してくれて助けてくれたからです。 しかし現在は、情報量の増加と時間管理の厳格化により、周囲の人たちもみんな余裕がなく、自分のことで精一杯という状態です。 そのような状況で、弱みのある人を助けることはなかなかできません。 つまり、こういう時代だからこそ、限られた時間に大量の情報をより正確に処理できる人が重宝がられ、周りの空気が読めない、ミスが多いということが「障害」としてクローズアップされるのです。

弱みをもつ人が社会からつまはじきにされ、うつになっていく

たとえばアスペルガー障害の人は、大学に合格しても周囲にうまくなじめず、実習などの共同作業ができなくて卒業できなかったり、就職した後も、他人との交流が苦手なために、先輩に仕事を教えてもらえず、仕事が続けられないといったことが起こります。(適応障害) 発達障害の患者さんはこれらのストレスにより、うつはもちろんのこと、記憶喪失や失踪、多重人格などの解離性障害や不安障害を起こしやすいともいわれています。 ひと昔前の第一次産業、第二次産業が全盛期の頃だったら、アスペルガー障害やAD/HDでも、これほど問題視されなかったと推測されます。 ただし、IT産業のなかでもコンピューターのプログラマーといったある特定の職種の人は、コミュニケーション能力をあまり必要とされず、ただ地道に黙々と仕事をすれば成果をあげられるので、このような業種の仕事に就くことによって能力を十分発揮できる人もいます。 自宅にいてマイペースで仕事ができるので、こういう時代だからこそ生きやすくなった人たちも、一部にはいるのです。 なお、AD/HDやアスペルガー障害などの発達障害は、躁うつ病やうつ病の合併率が高いという指摘があります。 さらに、抗うつ薬も効きにくいとの指摘があります。また、AD/HDやアスペルガー障害などの発達障害では、パーソナリティの発達にも歪み(障害)を生じやすいことが指摘されています。

受け皿のない競争社会

最近一部の企業では、メンタル面に支障をきたす社員が大勢いることや、非正規社員を短期間で消耗していくのはロス(損失)だと気づきはじめたようです。 しかし大部分の企業では相変わらず、積極的な終身雇用化や期間労働者の正社員化といった余裕はなかなかないようです。 社会全体でもバックアップ体制は不十分なので、この競争社会で落ちこぼれてしまった場合、世のなか全体に受け入れ態勢がない状況です。 こうしたなか、専門職として就職した人ほど、病気で行き詰まると、退職する方向に向かいやすいようです。 仮に職場復帰しても、最初は配置転換して、何度かそれをくりかえすのですが、最終的には退職するケースがほとんどともいわれています。 とくに、かくれ躁うつ病も含むうつ病に関しては、10年位前までは薬物療法と静養で経過が良くなり、職場復帰の段取りを丁寧に整えれば、なんとかソフトランディングでも復職できた事例があったように思いますが、残念ながら最近では、復職できる率自体、減ってきていると思います。 これは私見ですが、その一方で、最近は優良な抗精神病薬の新薬が開発されたためか、早期発見・早期治療した統合失調症のほうが、うつ病や躁うつ病よりも社会復帰しやすいように思います。 少なくとも私の周りでは、統合失調症の患者さんのほうが、うつ病や躁うつ病の患者さんより症状がスムーズに改善し、社会復帰も早いように思います。

現代社会ではピカソは生まれない

多くの偉大な作品を残した画家であるピカソは元来気分屋で、朝はこちらのキャンバスに絵を描き、昼になると別のキャンバスに別の絵を描き、夜は夜でまた別のキャンバスに別の絵を描くというふうにながら族というか、仕事をいくつも同時進行でやらないとできないタイプだったそうです。 それであれほどに多くのすばらしい作品を残せたのでしょう。 しかしながら現代社会では、限られた時間内に正確な結果と効率の良さを第一に求められで、ピカソのようにあっちでちょこっと、こっちでちょこっと、というような仕事のスタイルではやっていけません。

事例

弱みをもつ人が発症するうつ状態の症例 軽度のアスペルガー障害が疑われる、うつ状態の男性(20代男性・会社員)

Iさんは現在、金融機関に勤務している。親が商社勤めで、小学校から高校まで欧米で生活し、大学のときに帰国子女とし有名私立大学に編入した。 大学時代から周りの人とうまく打ち解けれず、友人も少なかったという。 卒業後、金融機関に就職したが、同僚や上司との意思の疎通がうまくはかれず、悩んでいた。 最近になって不眠、全身倦怠感、抑うつがひどくなり、精神科外来を受診した。彼の印象は、身なりもきちんとしており、誠実で、やや控えめな好青年といった感じであったが、表情は少しかたかった。 初診時に抗うつ薬であるパキシル10mgを1日1回夕方と睡眠薬のアモバンが処方された。 1ヵ月後、症状がやや改善されたといい、処方をそのまま維持してしばらく様子を見ていた。 数力月後の診察で、「職場でよく怒られてつらい」、「自分はほかの同僚と比べて仕事を覚えるのが遅い」、「上司や同僚のいっていることや、冗談の意味がよくわからない」と訴えた。 抑うつも再びひどくなり「イライラして家族にきついことをいったりして、八つ当たりすることが多くなった」というので、パキシルを20mgに増量したが、なかなか改善されなかった。あるとき本人が、自分はアスペルガー障害ではないかと思う、といった。 「子どもの頃から人付き合いが苦手で、ほかの人の気持ちがよくわからなかったし、周りから空気が読めないやつとよくいわれました」という。 厳しく、ミスの許されない仕事で、本人も一度のミスがずっと気になってしまって別の仕事に影響がでているという。 これらのことから、軽度のアスペルガー障害が疑われた。 本人には「たしかに周りに誤解されるところがあるかもしれないね。でも私を含めて、君のいいところを理解している人もいるよ」と話し、薬物療法と精神療法、および心理療法士によるカウンリングにて、現在経過をみている。 初診から2年になるが、症状はやや改善しているものの、上司との意思の疎通の難しさや、同僚と話の合わないことに悩みながら、なんとか数少ない職場の友人に助けられて、仕事をこなしている。 本人は「調子はそんなに良くないですが、なんとか仕事をこなせている感じです」という。 パキシルなどの抗うつ薬のみでは、なかなか功を奏しなかったケースです。 若年発症という点や、時々親に激しく当たるという点で、躁うつ病の可能性も捨てきれないのですが、これまでのいきさつを聞くと、軽度のアスペルガー障害である可能性もあり、適応障害を起こしているものとも考えられます。 SSRIへの反応があまり良くないので、支持的な精神療法と認知行動療法も行いました。 本人の「自分はアスペルガー障害で、周囲と人間関係がうまく結べない」、「このままでは周囲から取り残されるだけだ。仕事をやめて死ぬしかない」といった悪循環する自動思考に気づかせ、一時の恥をかいてもいいから、仕事でわからないことは上司や同僚に聞いてみる」という。 別の考えを試したところ、今は徐々に仕事についていけるようになってきたそうです。 現在抗うつ薬は、新規抗うつ薬NaSSAのミルタザピン(リフレックス)に切り替えて、反応はまずまず良好とみています。