アルプラゾラム(商品名:ソラナックス/コンスタン)とはcolumn

Update:2023.02.21

アルプラゾラム(商品名:ソラナックス/コンスタン)とは

目次

アルプラゾラム(商品名:ソラナックス/コンスタン)とは

アルプラゾラムはソラナックスやコンスタンという名前で1984年に販売されたお薬です。現在、日本をはじめアメリカやヨーロッパなど世界110か国で販売されています。ソラナックスやコンスタン、アルプラゾラムと名前が複数ありますが、これらは販売メーカーが異なるだけで中身・効果は全く同じものです(以下、アルプラゾラムという名前で統一します)。

不安や緊張を強く感じる患者さんや、うつ症状がある患者さん、心身症といって心が原因で生じる身体症状、例えば血圧の上昇や胃・十二指腸潰瘍、頭痛などといった症状に対しても使われます。

アルプラゾラムは、ベンゾジアゼピンという種類に分類されるお薬で、ベンゾジアゼピン系には他にも多くのお薬があります。それらは作用時間や効果・副作用の強さなどによって区別され、患者さんの症状によって使い分けられます。その中でアルプラゾラムは中程度の効果を持つ短時間作用型のお薬で、不安に対して速やかに作用を示します。副作用は比較的少ないとされていますが、ベンゾジアゼピン系全般にある主な副作用として依存性があります。依存性はお薬を中長期的に服用している患者さんに起こりうる副作用で、今まで通り服用しても効果が薄れていったり、服用を止めると症状が一気に悪化したりします。特に長期的に使用している患者さんが突然服用を中断することはかなり危険ですので、医師・薬剤師の指導通りに服用することが大切です。

アルプラゾラムの作用について

ベンゾジアゼピン系のお薬は主に以下の作用があります。

  • 抗不安作用
  • 催眠作用
  • 筋弛緩作用(強張った筋肉を緩める作用)

脳が活発に働いた状態は通常よりも不安を感じてしまったり、眠れなくなったり、筋肉を強張らせたりしてしまいます。この脳の働きを鎮めることにより上記の作用を発現します。

アルプラゾラムは他のベンゾジアゼピン系と比較して抗不安作用や催眠作用は中程度、筋弛緩作用は中程度よりも弱いとされています。アルプラゾラムを服用するとこれらの作用が速やかに発現するため頓服(症状が出た時だけ服用する)としても広く使われています。速やかに作用が発現しますが作用の消失も早いため、作用を持続させるためには1日に2~3回程度服用する必要があります。

アルプラゾラムの服用方法について

アルプラゾラムは0.4㎎錠と0.8㎎錠が販売されており、通常1回0.4mgを1日3回に分けて服用しますが、患者さんの症状・状態によって適宜増減します。

増量する場合は、徐々に増量していき1日2.4mgを最高用量として、1日に3〜4回に分けて服用します。65歳以上の高齢者の場合は、1回0.4mgを1日に1〜2回の頻度で開始し、増量する場合でも1日1.2mgを超えないよう服用します。

アルプラゾラムの注意点について

アルプラゾラムの作用として催眠作用、筋弛緩作用(強張った筋肉を緩める作用)があると既に書きましたが、時にこのような作用が副作用としても働いてしまいます。報告されている主な副作用と頻度は以下の通りです。

  • 傾眠(うとうと眠ってしまう状態):4.3%
  • めまい:1.4%
  • 倦怠感(だるさ):0.5%

そのため、服用期間中に車などの危険を伴う機械の運転はしてはいけません。また、アルプラゾラムの作用はアルコールと似ているため、アルプラゾラムの服用期間中に飲酒された場合、お薬の効果、副作用が強く出てしまうことがあります。お仕事上での付き合いなどでどうしてもお酒を飲まなければいけない場合などはお薬の減量や中断について医師・薬剤師に相談してみてください。

アルコール以外にも、ドラッグストアで購入できるカンジダ治療薬などの中には併用するとアルプラゾラムの効果を強めてしまうものもあるため注意が必要です。

また、その他に注意しなければならない重大な副作用として依存性/離脱症状があります。依存性は、お薬が体内に常に存在していることが当たり前であると身体が勘違いしてしまうことにより生じます。この勘違いによりお薬が効きにくくなっていったり、減量・中断した際に一気に症状が悪化してしまったりします。依存性は作用時間が短いお薬ほど生じやすい傾向があり、アルプラゾラムは短時間作用型のお薬であるため注意が必要です。

服用できない/注意が必要な患者さん

以下の患者さんはアルプラゾラムを服用することができません。

  • 緑内障の患者さん
  • 重症筋無力症の患者さん

また、以下の患者さんは少量から開始するなど慎重な投与が必要です。

  • 65歳以上(高齢者)の患者さん
  • 妊婦/授乳中の患者さん

65歳以上の高齢者の場合、肝臓の機能が弱まっている可能性があるため、眠気やふらつき、健忘(もの忘れ)といった作用が強く出てしまうことがあります。妊婦/授乳中の患者さんにおいては、服用により胎児・母乳へお薬が移行することが分かっています。特に妊娠初期の服用には注意が必要です。