1.ADHDやASD等の発達障害による「二次障害」とは
発達障害とは、注意欠陥多動性障害(ADHD)や自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)などが代表的に知られている、先天的な脳機能障害を原因とする障害のことです。一般的に、子どもの頃に発症するとされていますが、未だ詳細な原因については明確になっておらず、根本的に治す治療薬というものもありません。
ADHDやASD、さらに両方の障害を合併した方たちは、その病気の特性により周囲とのコミュニケーションがうまくとれなかったり、みんなと同じことができなかったりという状況に直面します。その苦しさや生きづらさにより大きなストレスを感じ、さらに周りとの対人関係に問題を生じさせることになります。
また、その人に合ったサポートが受けられない環境、自分の特性に合わない環境などの影響により、ストレスや周囲との不適応がより高じてしまうことで、やがて精神疾患を合併したり社会生活をより難しいものにする問題行動を起こしてしまいます。
この状態のことを、ADHDやASD等の発達障害による「二次障害」、または二次的な問題と呼びます。この二次障害は、医学的な専門用語ではないため、診断書に記載されるような病名というわけではありません。あくまでも、発達障害に関連して起こる「二次的な問題」の総称であるということです。
ただし、二次障害の内実として多くの精神疾患が含まれており、それらの疾患に対して理解を得ることが大切であると言われています。
2.二次障害が起こる原因
ADHDやASD等の発達障害における二次障害は、必ずしも発達障害の方全員が発症するわけではありません。周囲の理解や適切なサポートを受けられ、本人が意識して生活を工夫することで二次障害を回避できることがあります。
つまり、二次障害の発症は予防できると言われており、発症してしまう方というのは、周囲の理解がないことで起きてしまうのです。
そもそも発達障害を持っている方は、子どもであれば症状が分かりやすいと言われていますが、大人の場合は自分も周りも発達障害だと気付かずに、なんとかく生きづらさを感じて生活している方も多くいます。大人の発達障害の場合、この二次障害の発症をきっかけとして、実は発達障害だったと診断されることも少なくありません。
このように、発達障害は外見では分からないことが多いものです。また、発達障害だとははっきり診断するまでには至らないものの、発達障害の傾向がある「グレーゾーン」の方もいます。社会生活において、「周りの人とちょっと違う」「コミュニケーションがうまくいかない」などの状況が、ADHDやASDの特性によるものなのか、それとも個人の個性なのかという所が区別しにくいのです。
周りの人が「怠けている」「ちゃんとやれ」などと叱りつけたり、職場内で孤独になったりという環境が出来上がってしまいます。このような経験が原因で、ADHDやASD等の発達障害と診断されていないグレーゾーンの方でも、大きなストレスを抱え込み、自己肯定感が下がります。
そして二次障害として、様々な精神疾患や社会不適応の行動を起こすという状態になってしまうのです。
3.二次障害の種類・症状
発達障害の二次障害と呼ばれる疾患や症状は、大きく分けて「内在化障害」と「外在化障害」の二つがあります。人によっては、症状が一つの場合もあれば、複数の症状を発症する場合もあります。個人によって異なる発達障害の重症度、ストレス環境や周りの状況により、二次障害の発症の仕方や症状も変わってくるという特徴があります。
また、うつ病や不安障害などの精神疾患の疑いがあり精神科を受診したところ、検査によって発達障害だったと分かるケースが大人の発達障害では多々あります。この場合は、発達障害だと気付かないまま生活をしており、生きづらさや周りとの違いに悩みながら生きてきた方たちが多いです。そのストレスから、発達障害だと分かる前にうつ病などの精神疾患の症状が前面に出てしまっていると言えます。
このように、二次障害と判断される人の中には発達障害の特性は強い人だけではなく、発達障害の傾向があるグレーゾーンの人も存在しているということです。
では、具体的な二次障害の種類や症状について詳しくご紹介します。内在化障害と外在化障害をまとめました。
|
疾患・症状
|
内在化障害
|
- うつ病、抑うつ状態
- 適応障害
- 不安障害
- 強迫性障害
- 依存症
- 心身症、自律神経失調症
- 不登校、引きこもり
- 対人恐怖症
- 慢性的な意欲低下
- 自己肯定感の低下
|
外在化障害
|
- 反抗挑戦性障害
- 行為障害
- 暴力、暴言
- 家出
- イライラ
- 感情不安定、自傷
- 他者に対する敵意、攻撃性
- 非行などの反社会的な行動
|
内在化障害
内在化障害は、自分に対する苛立ちや精神的な葛藤などが自分に向けて表現され、自分自身に大きく影響を及ぼす精神疾患や症状のことです。現れる疾患や症状について、簡単に解説します。
うつ病
気分が落ち込んだ状態が続き、無気力になる、何をしていても楽しくない、生きているのがつらい、家から一歩も出たくない、怒りっぽくなる、身体がだるい、動悸がする、食欲不振、不眠などが見られます。
このような症状が2週間以上続くとうつ病と診断されます。発達障害の二次障害の中で、最も多いのがうつ病です。
適応障害
自分の置かれている環境に対して適応できず、不安や抑うつ、学校や職場の無断欠席・欠勤、暴力的で破壊的な行動を起こすなどの素行障害が症状として伴います。不安を感じる状況下では目まいや発汗、吐き気などを身体症状が認められる場合もあります。
適応障害はストレスの原因が明確であり、その原因となる環境や出来事、状況が取り除かれることで症状が改善することが特徴です。
不安障害
不安障害は、不安に駆られることで様々な症状を発症する精神疾患です。原因や症状によって、パニック障害、恐怖症、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、急性ストレス障害、物質誘発性不安障害など細かい分類があります。
パニック障害による発作は、不安からくる突然の発作であり、激しい動悸やめまいが生じます。一定の時間で症状はおさまりますが、また発作が起きるのではという不安が出てしまい、「電車に乗れない」「人のいる場所に行けない」など行動に大きな制限がかかってしまうことがあります。
強迫性障害
強迫性障害は不安障害の一つで、「強迫観念」と「強迫行動」が主な症状です。強迫観念は、自分でも無意味で適切と分かっていても不安で仕方なくなる考え、衝動的なイメージで、その不安を打ち消すための行動を強迫行動と言います。
強迫性障害で多い症状として、何度も手洗いをしないと気が済まない、家の施錠やコンロの火は消したかの確認を何度も行うなどが代表的な症状です。
依存症
特定の物質や行動を取ることを自分では制御できず、繰り返し行うことをやめられない状態を依存症といいます。
代表的な例として、物質依存ではアルコール依存症や薬物依存症が有名です。また、プロセス依存症ではパチンコなどのギャンブル、万引きなどの犯罪行為に依存する例も多くあります。
心身症
精神的、社会的要因からくる身体的な疾患の発症や悪化を心身症と言います。
不安や心配事、恐怖などのストレスから胃潰瘍などになる、蕁麻疹やヘルペス、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、過敏性腸症候群、気管支喘息など様々な症状が起きます。
不登校・引きこもり
厚生労働省は、「引きこもりとは様々な要因から学校や仕事に行くことを避け、家に閉じこもっている状態が6カ月以上続くこと」と定義しています。
様々な精神疾患によって起きる症状や発達障害などが要因となっていることもあります。そのような疾患がなくても社会や他者とのコミュニケーションにおける強い不安や恐怖などのストレス、トラウマが原因になり、家族関係などの問題で起こることもあります。
外在化障害
外在化障害は、他者にたいして影響を及ぼすような行動面での問題のことです。自分のことを誰にも理解してもらえない、自分では努力しているのに怒られてしまうといった経験から、他者に対しての問題行動を起こすことで、発達障害の葛藤を表現しているのです。また、このような外在化障害は、内在化障害と併せて起きる可能性もあります。
思春期以降で自分の意思がしっかり出てくる年齢よりも、小さい年齢から現れる場合もあります。小学校の低学年から、他者への反抗が見られたり、家出を繰り返したりする子どもも言って一定数いると言われています。
反抗挑戦性障害は、周囲の人や権威に対して、常に反抗的で感情的な態度を示すことで、行為障害とは、他人の権利を侵害するような問題行動を示します。ともに、思春期頃に見られるケースが多いのですが、大人になってから「非行などの反社会的な行動」として症状が持続している人もいます。
また、不良行為と呼ばれる行動のうち、他者や動物への攻撃性や所有物の破壊、嘘・窃盗、重大な規則違反のどれか3つ以上が12か月間存在することも珍しくはありません。
年代別に起きる症状
発達障害の二次障害は、年代によって起こる症状が異なると言われています。幼少期から成人期にかけて、4つの年代に分けて考えます。
- 幼児期:軽度な適応上の行動で問題が見られることがある。癇癪を起こす、人を叩いてしまうといった行動。
- 学童期:適応行動の問題が中心に見られる。学業面での問題、集団行動や対人関係における問題が目立つようになる。情緒面の不安定さも見られることがある。特に学業面での不安やパニックを引き起こす。
- 青年期:情緒面の不安定さ、精神面や行動面での問題、心身症が中心となる。適応行動の問題も見られる。
- 成人期:適応行動の問題、精神面や行動面の問題が中心。情緒面の不安定さなどが見られることもある。
学童期において、対人関係での問題などが表面化した時点で適切なサポートが受けられない場合、思春期以降になってから二次障害として様々な問題が前面に出やすくなると考えられています。
4.二次障害の治療
発達障害は先天的な脳機能障害のため、症状の改善は可能でも完全に治すことはできません。しかし、二次障害は周囲の環境や対人関係によって引き起こされることが多いため、症状に応じた治療ができます。
二次障害の治療方法として、主に薬物療法と認知行動療法が選択されます。
薬物療法
二次障害の中でも、うつ病や不安障害などの精神疾患では、抗うつ薬や抗不安薬などの薬物療法を行うことがあります。それらの症状は緩和しながら、日常生活を送ることができます。しかし、薬物療法は補助療法であるため、根本的な問題解決にはなりません。
薬物療法だけで治療するわけではなく、認知行動療法を併用したり周囲の環境調整を行ったりする方法を取り入れていきます。
認知行動療法
認知行動療法は、「認知」と「行動」を変容させていきます。物の受け取り方や考え方に焦点をあてて、ストレスに対応できる考え方に変えていく精神療法です。また、ストレス環境に身を置いたときに、どのような行動を取ってストレスに対応していくのかを、自分で考えていきます。
一人ひとりの悩みや問題点は異なるため、カウンセラーとともに「認知」と「行動」をどう変えたら気持ちが楽になるのかを考えて実践します。
5.発達障害の二次障害を引き起こさないために
発達障害の二次障害は、自分自身で気を付けることや周りにいる人の理解により予防することが可能です。具体的に紹介します。
自分自身で気を付けること
二次障害の原因となるものは、強いストレスや不安を抱く環境にいることが大きいため、それを適度に解消する必要があります。二次障害を予防するために、自分自身で気を付ける方法として次の3つがあります。
- 適度に休む
- 生活リズムを整える
- 自己肯定感を高める
発達障害を持っていると、他者と比べて出来ないことに目を向けてしまい、注意されたり怒られたりすることが多くなります。すると作業により没頭してしまう特性もあり、疲労感が強くなってしまいます。作業に没頭しないようにコントロールすることが大切で、ゆっくり休むために環境を整えるようにしましょう。
また、ストレスや不安が大きいと不眠や過眠の症状が出るようになり、生活リズムが乱れてしまいます。生活リズムを整えることは精神疾患の予防につながり、そのためには睡眠時間を一定に、睡眠リズムを整えることが大切です。
さらに、発達障害の人は自己肯定感が低い傾向にあります。発達障害に理解がない社会環境の中にいることで、さらに自分に自信を持てなくなり一層、自己肯定感が低下するという負のサイクルに陥ります。自己肯定感を高めるために、周囲からの理解や受け入れを感じたり、心理療法などを通してトレーニングすることが必要です。
周りの人ができること
二次障害の原因となるものは、家庭や学校、職場などの環境にいる人間関係から発生しています。そのストレスを軽減させるためには、周りの人が発達障害に関する知識や症状の特性、対処方法などを知っておく必要があります。また、発達障害をもつ人が過ごしやすいように環境を調整することも大切です。
そして、このような周囲の理解は本来であれば、小学校のような早い段階で得られることが二次障害を予防することに繋がります。
6.発達障害の二次障害がある人への対応方法
発達障害の二次障害をもつ人は、多くの悩みを抱えています。「自分に自信を持てない」「ネガティブな考え方になりやすい」「人と接するのが怖い」という悩みを持つことが多いです。
そこで、発達障害の二次障害をもつ人に対して、家庭や学校、職場において必要とされる対応があります。具体的には次のとおりです。
- 家庭内では、親が子どもとの関わり方やその子の特性に合わせた子育ての方法を学ぶ、「ペアレントトレーニング」を行う
- 子どもの過ごしやすい環境、親子の人間関係を築く
- 学校では、担任だけではなく、教職員全員が連携して支援を行うことが大切 (学校でも職場でも)本人に対して、問題行動以外の部分に着目する
- 本人以外のクラス全体にも配慮する
- 学校全体で対応方針を共有し、実施していくことが大切
- いったん対応方針を決めたら、効果を見るためにも2~3週間しばらく続けることが大切
- 職場においても、上司だけではなく、同じ部署内全体が連携すること
発達障害の二次障害は、周囲の環境やストレスの感受性、発達障害の症状の程度などにより個人差が出てきます。そして、二次障害にも数多くの症状があり、人によって現れ方も異なります。
発達障害であることや、二次障害であることなどが気付けない場合もあります。
しかし、それらは周り関わり方によって二次障害の発症が予防できます。まずは発達障害に対する適切な対応と支援を行いましょう。そして、二次障害の可能性に気づいた場合は、できるだけ早期に適切な対応を取ることが、二次障害の重症化を防ぐことにも繋がるでしょう。
医療機関や支援機関などを利用し、専門家によるサポートを受けながら周囲の人は環境調整をし、本人は日常生活における対処法を学ぶことが大切でしょう。