摂食障害


摂食障害 主な一般的症状
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder 主な一般的症状 摂食障害の症状には、大別して「身体症状」「精神症状」「行動異常」の3つがあります。食行動の異常によって、それぞれどのような症状が起こるのか、その特徴について詳しく見ていきます。 身体症状 体重減少 まず、神経性無食欲症では体重減少がみられるのが特徴です。摂食障害と判断される体重の値は、厚生労働省の診断基準では3カ月以上持…

摂食障害 主な一般的症状(精神症状)
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder 精神症状 摂食障害における主な精神症状としては、痩せ願望、肥満恐怖、身体像の障害、病識の欠如、活動性の亢進などがあり、しばしば抑うつ気分や不安、強迫症状、失感情症などを伴います。アメリカで第二次世界大戦中に飢餓実験が行われ、健康人の食事量を減らしたところ、不眠、不安、過活動、抑うつ、気分の変わりやすさ、食事へのこだわりなどの症…

摂食障害 主な一般的症状(行動異常)
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder 行動異常 行動面に現れる典型的な異常は、摂食行動異常、排出行動異常、活動性異常、問題行動異常などがあります。神経性無食欲症と神経性大食症を比較してみると、多くのところで共通していますが、違うところもあります。まとめると次のようになります。 《神経性無食欲症》 ・摂食行動異常…食思不振、拒食、摂食制限、隠れ食い、盗み食い、過食な…

摂食障害 疾患の詳細
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder 疾患の詳細 神経性無食欲症とは アメリカ精神医学会(DSM-Ⅳ-TR)による神経性無食欲症の診断基準を要約すると次の4点です。 1. 年齢と身長から計算された標準体重の85%以上を維持することを拒否すること。 2. 体重が不足している場合でも、体重が増えることや肥満になることに対する強い恐怖がある。 3. 自分の体重や体型の感じ…

摂食障害 こんな人が摂食障害になりやすい
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder こんな人が摂食障害になりやすい 世の中の多くの若い女性が「痩せたい」と思い、老いも若きもダイエットを行っている風潮の中で、ダイエットするすべての人が摂食障害になっているというわけではありません。もちろん障害となるリスク要因はたくさんある時代ですが、やはり摂食障害になりやすい人、なりにくい人はいます。神経性無食欲症になりやすい人…




摂食障害 外来通院による治療、入院による治療
摂食障害・拒食症・過食症・Eating Disorder 外来通院による治療 ◆神経性無食欲症の患者さんの場合 神経性無食欲症の患者さんにおいては、治療に対する動機づけが形成されたとはいえ、状況によっては絶えず心が揺らぐことを念頭において治療に当たる必要があります。少し体重が増えだすと肥満恐怖が生じ、治療への動機が弱くなったり、巧妙にカムフラージュしたりします。したがって、常に病気を…
