チックとは?column

Update:2023.10.15

チックとは?とは

チックは、思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声のパターンを指します。まばたき、顔の引きつけ、声の出し方などが含まれ、一過性または持続性があります。通常はストレスや緊張時に増加します。神経系の異常や遺伝的要因が影響するとされ、特に子供や若年者に見られることが多いです。

チックとは?

目次

チックとは?~症状の特性や原因・治療などについて~

チックとは、幼少期から小児期にかけて発症する発達障害の一つです。主な症状として、急に出現する不随意運動や音声を繰り返すといった特徴があります。

環境要因やストレスなど、様々な要因によって顕在化するチックですが、子どもだけではなく大人の方にも症状が出現することも多々あります。また、注意欠陥多動性障害などの発達障害や、強迫障害などの精神障害にも合併して起きる症状として、よく知られているでしょう。

ここでは、チックの原因や症状の特徴、診断、治療法など詳しく解説します。

1.チックとは

チックとは、急に出現する不随意な「運動」や「音声」が繰り返す障害のことを言います。「不随意」というのは、意図的なものではなく、自分自身がその行動や言葉の発声をやろうと思っていなくても、特徴的な「運動」や「音声」を発現してしまうものです。

軽いものであれば、自らの意思により抑制することも可能ですが、抑制を続けるとその反動で一時的に症状が激しくなることもあるという点はチックの特徴だと言えるでしょう。

特に、就学前後の5~6歳頃に、「単純運動チック」で発症することが多く、その後は症状が自然に強くなったり弱くなったりと波があります。その多くは1年以内に症状が消失する、一過性チック障害とされています。

慢性化しているチックは、思春期ころに症状が最も強くなることが多いです。しかし、大人になるにつれてほとんどの方は症状が消失する、改善すると言われています。

チックの症状は、人によって「運動」と「音声」どちらかの症状、または両方見られる場合があります。その中でも、「運動チック」と「音声チック」の両方の症状が、1年以上継続して見られる場合は、トゥレット症候群と呼ばれることになります。

2.チックの原因

チックが起きる要因は、はっきりと分かっていません。リラックスできる家庭内での発症が多く、注意欠陥多動性障害や強迫性障害に合併して起きることがあります。他に、生まれ持った体質、遺伝性、脳の中にある大脳基底核という部分が関係しているとも言われています。

一過性のチックの場合は、心因性やストレスが原因だと考えられることも多く、その場合はストレス緩和されることでチックの症状も軽快する場合があります。発熱、疲労、緊張やストレスなどで症状が悪化することもあります。

しかし、症状を増減させるきっかけがない場合でも、日によって出現する症状の種類が変化したり、症状が弱くなる・強くなるといった変化が起きたりします。

このように、その人の様々な環境や体質などの要因が合わさって、複雑に交差することでチックの症状は発現すると考えられています。

3.チックの疫学

チックが発症しやすいと言われているのは、次のような人です。

  • 幼稚園~小学校低学年
  • 男性
  • 運動性チックは、主に4~5歳から症状がみられる
  • 音声チックは、10歳過ぎになると症状がみられることが多い
  • 大人になってから初めてチックが発症するケースは稀である
  • 約1%の小児は、成人期までチックが残る

幼少期や小児期の子どもでは、約10~20%の割合で何らかのチック症がみられると言われています。その中で一時的に出現しただけで数ヶ月経てば症状がなくなる場合と、症状が軽くなったり重くなったりと繰り返す場合に分かれることでしょう。

4.チックの症状・特徴

チックは、リラックスした時に出現するとされています。ストレスや精神的緊張時により増強し、集中により減弱するという特徴があります。また、チックに先立ち、ムズムズ感やチクチクする感覚が現れて、チックをせずにはいられないという前駆症状がしばしば起こります。

ただし、症状が出現する前に、「どうしても症状をしたい」という気持ちが高まりますが、ある程度は意識的に症状を抑えることも可能だと言われています。

チックの症状には「運動性チック」と「音声性チック」に分類され、さらに「単純」と「複雑」のタイプに特徴が分けられていることが特徴的です。

 

運動性チック

音声性チック

単純チック(始めに出現する)

  • 最もよく見られるチック
  • 肩から上に出現する
  • まばたきが最も多い
  • 横目、顔のしかめ、首振り、肩すくめ、白目をむく、口をゆがめるなど
  • 顔面のチックが多い
  • 咳、咳払い、ブタのようにうなる、鼻鳴らし、「アッ、アッ」と声が出る、吠える

複雑チック(多くは10歳以降)

  • 手足や全身に出現する
  • 身体のいろいろな部分が一緒に動く
  • チック身体の表情を変える
  • 飛び跳ねる
  • 人や物に触る
  • 叩く
  • においを嗅ぐ
  • 反響動作がある
  • 汚言症(汚い言葉を発する)
  • 反響言語(他の人が言った言葉を繰り返す)
  • 反復言語(自分の話した音声や単語を繰り返す)

このように多くの症状を出現するチックですが、初期症状として顔面に現れる症状が多いことが特徴的です。単純性チックは、約1秒未満の瞬間的に発症する症状です。一方で複雑性チックは、単純性と比べて動きが遅く、いくつかの動きが同時に起こるものです。

一過性チックは、4週間以上1年未満のチックを言います。運動性と音声性、または両方が併存する場合も一過性チックです。目をパチパチする症状が数ヶ月持続し、いつの間にか症状がなくなっています。

「運動性チック」と「音声チック」の両方が、1年以上みられる場合はトゥレット症候群と呼ばれます。およそ1万人に1~5人くらいの割合だと言われています。

慢性的なチックでも、その大半は、少しずつ症状が軽くなり思春期以降になると、症状が消失し、生活に支障が出ないほどの症状が見られる程度になります。

また、子どもの頃は単なる癖として見られていたチック症が、大人になってから仕事や日常生活によるストレスが原因で、症状が強くなってしまう場合もあります。そこで、ようやく診断を受けるケースが多いと言われています。

5.チックの診断

チックは、症状と経過を聞き取りすることで診断は容易につくケースが多いと言われています。しかし、チックの症状がてんかん発作の症状と類似している点もあり、診断においては判別するために検査を行うこともあります。

一般的には、その人の癖として認識される症状でも、チックの症状として診断されることがあるため、専門医からの診断を受けることが大切です。

チックの診断は、症状と持続期間によって確定されます。アメリカ精神医学会DSM-5では、次のような診断基準が示されています。

  1. 1種類または多彩な運動チックおよび/または音声チック
  2. チックの持続は最初にチックが始まってから1年未満である
  3. チック症の発症は18歳以前である
  4. この障害は物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病、ウイルス性脳炎)によるものではない
  5. トゥレット症または持続性(慢性)運動または音声チック症の基準を満たしたことがない

また、トゥレット症候群についても診断基準が示されています。

  1. 多彩な運動チック、および1つまたはそれ以上の音声チックの両方が、同時に存在するとは限らないが、疾患のある時期に存在したことがある
  2. チックの頻度は増減することがあるが、最初にチックが始まってから1年以上は持続している
  3. チック症の発症は18歳以前である
  4. この障害は物質(例:コカイン)の生理学的作用または他の医学的疾患(例:ハンチントン病、ウイルス性脳炎)によるものではない

また、チックに合併する症状として、注意欠陥多動性障害(ADHD)や強迫性障害(OCD)、不安障害、発達障害、睡眠障害があるとされており、様々な症状が併せ持っているといえるでしょう。

DSM-5では、チック症の診断基準として18歳未満で発症したものと定義されています。つまり、大人になってから初めてチック症が発症するというケースは稀だと言えるでしょう。

たとえ、大人になってからチック症が出現したという場合は、それは小児期に発症したチックが診断されていなかったり、再発していたりといったケースがほとんどです。大人になってから、チック症の特徴が現れた場合は、別の疾患や内服している薬の副作用である可能性も考えられます。

6.チックの治療・対処法

チック症は、幼少期の一過性チックなどの症状が軽い場合は、特に治療をせずに経過を見ることで治るケースが多いです。しかし、何もせずに経過を見ていれば良いというわけではありません。

無意識的に起こる症状が抑えられないことで、本人は苦痛を感じていることが多いとされています。本人や周りの方がチックに対して正しく理解し、学校や社会生活に困らないようにサポートすることが大切です。

主なチックの治療法は、次の4つの方法が挙げられます。

  • 心理教育および環境調整
  • 認知行動療法
  • 薬物療法
  • 外科治療

それぞれの治療法について、具体的にご紹介します。

 

治療の方法

心理教育および環境調整

  • 心理教育は、チック症の本人やご家族、学校や職場などの周りの人々の理解を促す
  • 環境調整は、チックの症状を悪化させることを防ぐ
  • ストレスが少ない環境に減らす工夫や、チック症を直接的な指摘をしない配慮、症状が悪化したときに退避できる場所を用意する

認知行動療法

  • 学習の法則に基づいた行動の調整を目指す行動療法
  • 本人の認知の仕方を変えることで、ストレス軽減を目指す認知療法

薬物療法

  • 重症なチック症に対して、薬物療法を行うことがある
  • チック症やそれに合併している疾患などを考慮した上で治療を行う
  • チック症の治療薬で、最も使用されるのは抗精神病薬

外科治療

  • 上の3つの方法で症状が軽快しない場合、難治性のチック症の場合は手術を選択することがある
  • 深部脳刺激療法(DBS)という手術を選択する

チック症は、子どもの場合は小児科や小児神経科で診察を受け、大人の場合は精神かや神経内科を受診することがおすすめです。

低学年の子どもであれば、その子自身に対するアプローチよりも保護者に対するアドバイスがメインとなります。チックの症状により、学校でバカにされたりいじめに遭ったりしているケースが多々あるため、周囲の方々が協力し合って、その子をサポートする必要があるでしょう。

大人の場合は、日常生活において支障がない場合は早急な治療は行いませんが、自分では抑えられない症状によって周りの方々に理解されずに辛い生活を送っている場合があります。

例えば、次のような困りごとがあるでしょう。

  • 大事な会議や商談時に、咳払いや唸り声が出てしまう
  • 取引先や上司に対して、品のない言葉や乱暴な言葉が出てしまう
  • しかめ面や睨みつけるような症状により、誤解を受けやすい
  • 手の動きによる症状で、持っている物を落としてしまう
  • 身体の緊張により、肩凝りや頭痛が起きやすい

このように、チック症による生活や仕事への困りごとがある場合は、周囲の人に自分の症状を伝えて理解してもらうことが最も大切でしょう。症状によって、トラブルに繋がるような場面は避けられるように配慮し、自分が得意としている部門で仕事ができるよう調整してもらうことも可能でしょう。

本人は、仕事や日常生活において心身ともにリラックスできる時間を確保することが大切になります。

チックは、注意欠陥多動性障害や学習障害、自閉スペクトラム症、高次脳機能障害などの発達障害や強迫障害を合併していることが多いと言われています。そのため、合併症を早期発見し、チック症と併せて早期治療を行うことが大切となります。

7.チック症状がある人への関わり方

チック症の治療には、前述したように「心理教育や環境調整」「薬物療法」「認知行動療法」があります。その他に、チックを持ちながら前向きに生活できるように、周りの方々で支えることが必要です。

家族や周りの方への心理教育として、次のようなポイントに沿ってチック症の理解を促します。

  • 運動を調整する脳機能の特性や素質が基盤にあり、親の育て方や本人の性格に問題があるわけではない
  • チックの変動性や経過の特徴を理解し、些細な変化で一喜一憂しない
  • チックを本人の特徴の一つとして受容する
  • チックのみにとらわれず、長所も含めて本人全体を見る
  • チックを悪化させるかもしれない状況があれば、その対応を検討する
  • チックや併発する症状、それに伴う困難を持っていても、本人ができる目標を立てて努力することを支える

チックの重症度にかかわらず行うもので、チック症の治療として基本になることです。

ただし、家族や学校の先生などの周りの方が、症状を無理やり抑えようと子どもに指摘して症状をやめるよう言うことで、より症状が悪化するという場合もあり、対応には注意が必要です。

チック症の方は、自立支援医療を受けたり精神障害保健福祉手帳も発行できたりします。発達障害に含まれるので、就職では就労移行支援を受けることができます。

また、最近はチック症への理解が進みつつあり、当事者や支援者が集まれる会が広まっています。NPO法人が運営している当事者支援協会や自助グループの活動も各地域に発足しているため、参加することも考えてみると良いでしょう。

『日本トゥレット協会』→https://tourette-japan.org/

『トゥレット友の会』→https://tourette-friends.jimdofree.com/

8.まとめ

チックの症状は多種多様であり、環境やストレスによっても症状の出現が変化するものです。一過性のチックとして、数ヶ月で症状が消えてしまう場合もあれば、症状が弱くなったり強くなったりと繰り返す慢性チックの場合もあります。

どのようなパターンであっても、チック症が出ることで日常生活に困難を来しているのは本人であると言えます。不随意で無意識的に起こるチックの症状は、本人が出現を抑えることが難しいです。リラックスできる時間を確保して身体をゆっくり休めることが大切ですが、まだ幼かったり仕事の責任感から逃れられなかったりといった状態もあるでしょう。

本人が症状を和らげられる生活に整えたり、自ら環境調整のために働きかけたりすることはもちろんですが、家族や学校の先生、職場の同僚・上司といった周りの方々の理解やサポートも大切になります。

無理やり症状を抑えることはせずに、本人の得意なことに目を向けられるように生活していきましょう。